効果な画像編集ソフトを使わなくてもEXCELがあれば簡単に写真の切り抜きができます。その手順を紹介していきます。なお、EXCELのバーションは2017ですので、バージョンによって多少使い方が異なりますのでご了承ください。
EXCELに写真を読み込む
まずは準備です。以下の手順で写真をEXCELに読み込みましょう。切り抜きたい写真やイラストなどの画像は、あらかじめパソコンの「ピクチャー」フォルダに入れておくと便利です。



写真を切り抜く
写真を切り抜くには、「図の形式」→「背景の削除」をクリックします。

切り抜かれる部分が自動でピンク色で表示されます。

ただ上のとおり、鳥の頭の部分や首のあたり、尾ととまり木もピンク色になってしまっているのがわかると思います。このままだとそれらも切り抜かれてしまうので、EXCEL左上の「保持する領域としてマーク」をクリックし、各部位をクリックして微調整しましょう。
また、鳥の左部分が背景が残ったままですので、こちらは「削除する領域としてマーク」をクリックした後、同様に切り抜きたい部分をクリックして調整しましょう。
切り抜いた写真を確認する
下のように、きれいに切り抜きき部分が選択できたら「変更を保持」をクリックします

きれいに切り抜くことができました。

切り抜いた写真をパソコンに保存する
切り抜いた写真をパソコンに保存するには、写真を右クリックして「図として保存」をクリック。

保存する際はjpgではなく、pngに変換して保存します。

完成です!

補足情報
画像編集はEXCELだけでなくWordやPowerPointでもできます。手順はまったく一緒です。
コメント
[…] まず画像をEXCELにアップしますが、その方法はこちらをご確認ください。 […]