エージ

スポンサーリンク
Google活用術

スマホで撮った「メモ」をGoogleレンズで簡単にテキスト化する方法

取材中に提示された資料を、メモ代わりに撮影しておくことはよくあります。ただ、画像なのであとで文字を書き起こす必要があったりする作業もあり、長いものだとけっこう面倒だったりします。そんなとき、便利なのが「Googleレンズ」です。撮影した画像...
Windows10活用術

パソコンを「Wi-Fiルータ」にしてスマホに接続する方法

有線LANでインターネットに接続しているパソコンをWi-Fiルータ化する方法です。こんな人にお勧め!①家にWi-Fiルータがなくスマホは通信回線で接続している人②家のWi-Fiルータが古くて接続が不安定だったり、頻繁に接続が切れてしまう人③...
Windows10活用術

デスクトップをスッキリすれば、仕事効率が30%アップする!

PCのデスクトップがアイコンでびっしり埋まっている人ってよくいますよね。「ちゃんとファイルの位置はわかってるから!」とか「実は、このほうが作業効率がいいんだ!」「フォルダ内に入れると、どこにファイルがわからなくなるからかえって不便だ!」など...
秀丸エディタ活用術

「秀丸」で縦書き印刷するなら「秀丸パブリッシャー」は必須

最近では、書いた原稿をプリントアウトせずにPC画面上で確認・推敲するという人も増えているそうですが、私はどうしても一度プリントアウトして読まないとしっくりこない紙人間ですw秀丸で書いた原稿ももちろん、一度プリントしますが、秀丸標準の印刷機能...
Google 日本語入力

Google 日本語入力から不要な変換を抹消する「抑制単語」の登録方法

グーグル先生が開発した日本語変換システムの「Google 日本語入力」。記事を書くなら「Google日本語入力」を勧めるたった一つの理由にも書いたように、Google検索という強力な武器で、ネットから自動的に辞書を生成するため、非常に優秀に...
Google 日本語入力

「Google 日本語入力」に単語を登録する方法

有名人の名前や地名、固有名詞に強い「Google 日本語入力」ですが、一般人の変わった名前はさすがになかなか出てきませんし、新しい言葉も最初は反映されていないこともがあります。元号が「平成」から「令和」に切り替わったとき、当初は出てこなかっ...
Google 日本語入力

「Google日本語入力」のサジェスト機能を無効化する

文字を入力するとリアルタイムで変換候補が表示される「Google 日本語入力」のサジェスト機能。スマホで文字を打つ際は、入力をサポートしてくれるとても便利な機能ですが、パソコンで原稿を書くときは、予測変換は不要な機能だったります。おまけに、...
Google 日本語入力

「Google日本語入力」と「MS-IME」がいつの間にか切り替わってしまうときの対処法

Google日本語入力をインストールして、原稿などを書いているときに「あれ? いつもより変換精度が低い」と感じることはありませんか? そんなときは、下のタスクバーを確認してみてください。こんな風にいつの間にか、「MS-IME」に切り替わって...
秀丸エディタ活用術

秀丸で1ページの行数を指定して単行本を執筆する

単行本などの執筆する際に、1ページの行数を固定してページ番号を表示する方法です。1行の文字数を指定まず、1行の文字数の指定方法はこちらで解説しています。1行の文字数を固定するこちらは雑誌なので1行を20字で指定しています(秀丸上は「40」)...
秀丸エディタ活用術

秀丸を縦書きに設定する方法と設定の保存方法

最近は、IT系を含め若者層をターゲットにした雑誌や書籍は、横書きが多いですね。また、普段ウェブを読んでいる人にとっては、横書きのほうが馴染みがあります。IT系のように欧文(アルファベット)が多いものは、確かに横書きのほうが読みやすいとは思い...
スポンサーリンク