スポンサーリンク
秀丸エディタ活用術

秀丸を縦書きに設定する方法と設定の保存方法

最近は、IT系を含め若者層をターゲットにした雑誌や書籍は、横書きが多いですね。また、普段ウェブを読んでいる人にとっては、横書きのほうが馴染みがあります。 IT系のように欧文(アルファベット)が多いものは、確かに横書きのほうが読みやす...
Windows10活用術

Windows標準の「ペイント」でモザイク画像を作る

当サイトでは、Photoshopなどの高価なソフトを使わずとも、EXCELを使って写真や画像を編集する方法をご紹介しています。 下記に、写真や画像にモザイク(ぼかし)を入れる方法を紹介しました。 EXCELで写真や図版・画像に...
EXCEL活用術

EXCELで画像の一部にモザイク(ぼかし)を入れる方法

EXCELで写真や図版・画像にモザイク(ぼかし)を入れる方法では、写真や画像全体にぼかしを入れる方法を紹介しましたが、ここでは画像の一部だけにぼかしを入れる方法について紹介します。 コピーして2つの同じ画像を作る ここ...
EXCEL活用術

EXCELで写真や図版・画像にモザイク(ぼかし)を入れる方法

写真を撮ってをブログやInstagramにアップしているという人も多いでしょう。しかし、撮影した街の風景写真を気軽にアップしたばかりに、肖像権や著作権違反で訴えられるというケースもあります。 出版の世界でも、かつては「拾い写真」とい...
秀丸エディタ活用術

「秀丸」で原稿を書くために必須の3つの設定

「「秀丸」でストレスなく原稿を書くための3つの初期設定」の続きです。 ここでは、紙媒体(雑誌や書籍)用に原稿を書く際に必須の設定を紹介指定していきます。 行番号を入れる 雑誌や書籍の場合、必ず1行何字づめの何行という指定...
秀丸エディタ活用術

「秀丸」でストレスなく原稿を書くための3つの初期設定

秀丸をダウンロードして開くと、下のようなシンプルな感じの画面になります。 シンプルなのも、決して悪くはないのですが、もう少し昔のワープロっぽい画面のほうが個人的な好みでもあります。以下の設定を行えば、もっと原稿を書きやすい画...
秀丸エディタ活用術

「ワードVS.秀丸」原稿を書くならどっち?

ライターや執筆業の方々の間で圧倒的に人気のあるワープロソフトはMicrosoftのWordでしょう。 もちろん、私自身もWord自体は持っていますし、たまにWordで原稿を書くこともあります。 ただし、ふだん原稿を書くときは「...
EXCEL活用術

横棒グラフの順番を上下入れ替える

EXCELでグラフを作るとき、唯一の不満があるとすれば「横棒グラフ」の並び順が逆になる問題。 この「順番逆じゃね?」問題を解決する手順を紹介します。 なお、表からグラフを作る基本的な手順がわからないという人は、こちらを参照して...
EXCEL活用術

「作った表をグラフ化する」超基本の手順

雑誌や書籍、ブログなどでは、人口統計などの数字を比較する表はたいていグラフにします。細かい数字をいちいち読ませるよりも、パッと見て分かるようにすることで、読者の負担を減らすことができます。 また、数字の並んだ表よりもグラフを入れたほ...
EXCEL活用術

グラフや図版に使う省略線(波線)を作る

EXCELで図版やグラフ(棒グラフ)を作る際、「長過ぎる」あるいは、「1つだけ飛び抜けて長い(数字が大きい)」ときにために使うのが、途中を省略することを表す波線です。 しょっちゅう使うわけではないんですが、たまーに必要になることもあ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました