古いパソコンをWindows11にアップグレードする方法

Windows10のサポート期限は2025年10月14日まで。急いで!

Windows11が正式リリースされた2021年10月から、もうすぐ4年です。

Windows10から11へとアップグレードしていたり、パソコンを買い替えたりしている人がほとんどではないでしょうか?

僕もメインマシンは、Windows11にアップグレード済みなんですが、2台あるサブマシンのほうが、アップグレードのための要件を満たしていないため、放置状態にありました。

まだ元気なので、廃棄するのはもったいない感じがしますし、新しいパソコンに買い替えるほどの予算もなく、「このまま使い続けて、10月になったら考えよう」と思っていたんです。同じように思っている人もいるんじゃないですか?

そんなとき、知ったのが要件を満たしていないPCでも最新版のwindows11が使えるようになる裏技です。

この方法で、放置状態だったPC2台をWindows11にアップグレード。2カ月間使い続けて不具合なども出ていませんので、ぜひともご紹介したくなりました!

やり方は、とても簡単です! 以下に手順をご紹介していきましょう。

まず最初に注意点から

要件を満たしていないPCをWindows11にアップグレードするには、いくつか方法があるんですが、ここでは「PCをサーバー機と誤認識させる」方法について紹介します。

これは、一般的なパソコンと比べてサーバー機のほうが「要件が緩い」ことを利用するものです。

ただし、以下の点には注意しょう。

注意1 Microsoftが推奨するやり方ではない

サーバー機と誤認識させるとはいえ、アップグレード後もこれまでどおり、パソコンとして使用することができます。

ただし、Microsoftが推奨している方法ではありませんので、あくまでも自己責任でお願いします。また、在宅ワーカーなどパソコンが必須の方は、やはりメイン機はきちんと要件を満たしたPC(Windows11搭載)を使用することをおすすめします。あくまでもサブ機など「捨てられない・買い替えられない」PCで試すようにしましょう。

注意2 裏技とはいえ“めちゃ古いPC”では不可

✕ 32bit版のパソコン → ◯64bit版のパソコンしかアップグレードできません

✕ Intel Core2 Duo → SSE4.2やPopcunt命令をサポートするCPU

✕ メモリが2GBしかない → メモリは4GB以上

✕ 今にも壊れそうなパソコン…すでに何らかの不具合(異音がしたりBlue Screenを頻発するなど)があるパソコンをアップグレードすると、そのまま使えなくなる可能性があります。そもそも、そのようなPCを使い続けていること自体が問題ですので、こちらは諦めて買い替えましょう。

注意3 念の為バックアップを取っておく

大切なファイルは、アップグレードの前に必ずバックアップをとっておきましょう。

ちなみに、僕はメイン機と2台のサブ機間でDropboxやGoogleドライブといったクラウドストレージを使ってファイルを共有しています。つまり、どのマシンを使っても常に作業を続けることができます。普段から、万が一のために大切なファイルはクラウドに置いておくのがおすすめです。

注意4 Windows11自体の不具合もある

Windows11(バージョン24H2)の不具合もあります。ここでは詳細は省略しますが、Microsoftが公表しているWindows11(バージョン24H2)の不具合に関してはこちらをご参照ください。
Windows 11、バージョン 24H2 の既知の問題と通知

 

今回、アップグレードしたPCのスペックは以下の通り、正式版の要件を満たしていないPCです。

それでは、順番に見ていきましょう!

isoファイルはMicrosoftの公式ページからダウンロード

まずは、ブラウザを立ち上げてWindows11のisoファイルをダウンロードします。

「windows11 iso ダウンロード」で検索してMicrosoftの「Windows11ダウンロード」をくりっくして公式サイトに進みます。

もしくは、以下をクリックすればウィンドウズ11のダウンロードサイトにアクセスできます。

Windows 11 のダウンロード

サイトを開いたら、少し下にスクロールすると、「x64デバイス用windows11ディスクイメージ(ISO)をダウンロードする」があるので、下のプルダウンメニューから「Windows11(x64デバイス用マルチエディションISO)」を選びます。

そして「今すぐダウンロード」をクリック。

続いて、言語の選択です。

・プルダウンメニューから「日本語」を選択。

・「確認」をクリック

・「64-bit Download」をクリック

ダウンドードが始まります。しばらく時間がかかるので、気長に待ちましょう。

無事にダンロードが完了しました。

仮想DVDを作成してインストールする準備

インストールするのに、USBメモリやDVDディスクは不要です。

ただし、仮想DVDをPC上に作っておく必要があります。仮想DVDなんて難しそうと思うかもしれませんが、以下の手順通りに進めれば簡単にできますので、ご安心を。

手順1 isoファイルを右クリックする

まずは、ダウンロードしたISOファイルを右クリックしてみましょう。

ここに「マウント」の文字があれば、仮想DVDはできていますので「手順2」は不要です。「マウント」をクリックして開くと、仮想DVDドライブができます。

ない場合は、「手順2」に進みます。

手順2 仮想DVDドライブを作る

先ほど右クリックしたisoファイルから、「プログラムを開く」にカーソルを合わせ、「エクスプローラ」をクリックします。

isoファイルの中身が開きます。

これで、右側に仮想DVDドライブができました。

この仮想DVDドライブにisoファイルを読み込むことができましたので、Windows11をインストールしていきます。ちなみに、上の画像では、

DVD ドライブ(F:)

となっていますが、(F:)の部分は、(G:)だったり(E:)だったり、使っているパソコンによって異なりますので、ご自身のパソコンで必ず確認してください。

Windows11をインストールする

では、Windows11をインストールしていきます。

手順3 「コマンド プロンプト」を立ち上げる

PCの左下(Windows10の場合)に検索窓があると思いますので、そこに①「cmd」と入力します。

②「コマンド プロンプト」が立ち上がる

③「管理者として実行」をクリック

手順4 パソコンをサーバー機と認識させる

コマンド プロンプトの管理者画面を開いたら、先程の仮想DVDドライブを呼び出します。呼び出すには、

F:(エフ・コンマ)ですが、先述したとおり人によって異なるので、ご自身の仮想DVDドライブ名を入力+コンマを入れて、Enterキーを押します。

続いて、上のように「F:\>」の部分に、

setup /product server

と入力(setupと/の間に半角スペースがあります)。もしくは上記をコピペしてください。これがサーバー機として誤認識させるためのキーワードです。

すると、「Windows Serverのインストール」が立ち上がります。

そして次へをクリック。

手順5 インストールの際はファイルや設定を引き継ぐ

ライセンス条項の画面で「同意する」をクリック

続いて、引き継ぐ項目を選びます。

パソコン内のファイルや、設定、アプリの引き継ぎは必須なので、この部分にチェックを入れて、「次へ」をクリックします。

最後にこのインストールボタンを押せば完了です。

こちらも結構時間がかかりますので、しばらく待ちましょう。

再起動して、これでアップグレード完了です。

どうでしたか? 想像していたよりもハードルは低く、けっこう簡単にできたんではないでしょうか? 多少時間はかかりますが、、、。

それと、もう一つ忘れてはいけない設定があります。

Windows10に戻せる期間を延長しておく

無事&簡単にインストールできたものの、しばらく使ってみて不具合が生じることもゼロではありません。

パソコンの元々のスペックの問題から、Windows11よりもやはりWindows10のほうが動作が安定していたり、不具合が生じて「もとに戻したい」と思った場合、戻すのは案外簡単です。

ただし!

簡単に戻すことができる期間は、デフォルト状態では10日間と短く、「気づいたら戻せる期限が過ぎていた!」ということになりがちです。

そこで、以下ではデフォルト期間の10日間から60日間(約2ヶ月間)に延ばす方法、さらにWindows11からWindows10に戻す方法もご紹介しておきましょう。

もとに戻す期間を60日間に延長する

まずは、先程の手順3でやったように、パソコンの検索窓に「cmd」と入力してコマンドプロンプトを立ち上げ、「管理者として実行」します。

立ち上げたら、

DISM /Online /Get-OSUninstallWindow

と入力。または上記をコピペしてEnterを押します。

すると、上のように「10」と表示されます。これは戻せる期間が10日間という意味です。

続いて、60日間に延長するコマンドを入力します。それが、こちら。

DISM /Online /Set-OSUninstallWindow /Value:60

こちらもコピペで使用するのがおすすめです。そしてEnter

これで60日間に延長されました。

念の為先程の

DISM /Online /Get-OSUninstallWindow

を入力してみると、「60」になっていますね。

Windows10に戻す方法

最後は、Windows10への戻し方です。

windowsマークをクリックして「設定」をクリック。

左の「システム」をクリックして、右の「回復」をクリック。

右の復元を押して次へ、アップデートをして様子を見てみませんかと提案されますが、「行わない」を押して次へ、次へmWindows10に復元する。

60日という期間内なら、これだけで元に戻すことができます。

Windows10のサポート期間もそろそろ期限が迫ってきました。まだまだ使える古いパソコンなら、あくまでも自己責任ではありますが、試してみてはいかがでしょう?

コメント

タイトルとURLをコピーしました